TIKKURILA – ティックリラ
サウナ用ワックス&オイル取り扱い開始
本来、日本製の塗料ではサウナ室内に使用できる着色塗料はありません。
ですが、さすが北欧。サウナ用の塗料があるんです。
オンリーワンなサウナ室づくりへいかがでしょうか?

TIKKURILA – ティックリラ
サウナ用ワックス&オイル取り扱い開始
本来、日本製の塗料ではサウナ室内に使用できる着色塗料はありません。
ですが、さすが北欧。サウナ用の塗料があるんです。
オンリーワンなサウナ室づくりへいかがでしょうか?
日本仕様のHUUM製品がようやく出荷されはじめ、連日の納品が一旦落ち着きまして、設置させていただきましたお客様の導入事例を一部公開させていたしました✨
CHECK!⇒ 導入事例
2025年もあっという間に下半期ですねー!
私はというと、7月前半は体調を崩して入院しておりました😅
まさかの出来事に、加齢による免疫力低下を実感しましたね…
6月は現場も多かったので、水分不足が一番の原因かな~と思います。
毎日暑いですので、皆さんも脱水にならないようにこまめに水分補給してくださいね🥤
今後もたくさん導入事例が増える予定ですのでお楽しみに🙋♀️
川口
師走の候、時下益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます。
株式会社維吹では
2024年12月28日(土)より2025年1月5日(日)まで年末年始休業
とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
2025年1月6日(月)は特別営業、1月9日(木)より通常営業開始
にて順次対応をさせていただきます。
❄ ❄ ❄ ❄ ❄
2024年1月に株式会社維吹が設立され、
この1年間で、アンドレスを様々な施設で設置いただき、
HUUMはようやく日本で販売できるところまで来ました。
改めて、海外取引の難しさや、物流の奥深さを実感した1年でした😅
HUUMにつきましては、納品をお待たせしてしまい大変申し訳なく感じております。
来年こそ皆様の元へどんどんお届けできるようになるはずです。
これから様々な施設やご家庭でHUUMヒーターが設置されていくのが楽しみです😄
❄ ❄ ❄ ❄ ❄
2024年はたくさんのサウナ施設のレディースデーに参加させていただくことができました✨
サウナ人口比率がいかがなものかネットで検索すると、ほぼ1:1という結果が表示されます。
レディースデーに行くと、たくさんの女性サウナーさんがいらしてびっくりしますが、私生活の身の回りの体感からは1:1とは感じられないのが正直なところですね🤔
サウナ施設の大半が昔から運営されていらっしゃるので、どうしても男女格差があるのは仕方ありませんが、これからどんどん女性も等しく楽しめるサウナ施設が生まれていくかどうかが女性サウナーの人口が増えるかどうかの鍵なのではないでしょうか。
サウナがもたらす効果に、PMSなど婦人病なども当てはまること
サウナは暑いのを我慢して入る箱ではなく、温浴のように誰でも気軽に楽しめるものであること
サウナはアンダーグラウンドで不衛生なものではなく、カジュアルで清潔感のある場所であること
ネガティブなイメージの払拭や、正しい情報の発信をサウナ業界に携わるものとして、どんどん拡げていかなければならないと感じています。
2025年はより様々なサウナ施設様のご支援と、サウナの女性人口が増えるため何ができるかを考えていきたい所存でございます!
来年もどうぞ、よろしくお願い致します。
HUUM TOKYO-BAY
株式会社維吹 川口瑛里菜
こんにちは川口です!
本日は、私も想像以上の出来栄えになってしまった「HUUM TOKYO-BAY」ショールームのご紹介をさせていただきます🙋♀️
HUUM TOKYO-BAY SHOW ROOMには、エストニアサウナメーカーHUUMの全商品を展示。
HUUMの代表作であるDROPや、HIVE WOODなど薪ストーブもございます。
HUUM TOKYO-BAYショールームでは、HUUMヒーターの実力を知っていただけるよう、実際に体験できるサウナ室も併設。
サウナ室に採用しているヒーターは、「HIVE18」
HUUMヒーターのなかで一番出力数の大きな製品です。
サウナ室内の天井や壁、ベンチ材などすべての木材は同じくエストニアのテルモリーウッド材。
サウナドアもandresのガラスドアとなっており、弊社の製品をまるっと使用して造りました✨
こちらのサウナ室、ご体感いただいた皆様が口を揃えておっしゃるのが
😮「もう今までのサウナに入れない!」
そのとおり。サウナの概念が変わります。
でも、これが本来の「ノルディックサウナ」なんですよね。
このサウナ室、製品だけじゃなくてプランニングにも相当こだわってます。
計算して造って完成したサウナ室。
計算誤りだったらどうしようかな…という不安を完全に吹き飛ばす出来栄えになっちゃいました👏
良いサウナ空間を作るためには、良い製品を選ぶのはもちろん、お客様がどうしたらベストな状態でサウナを満喫していただけるかまでプランニングしなければなりません。
私も色々なサウナ施設に行かせてもらっていますが、ここがこうだったらもっと良いサウナ室になるのにな~ってところ、結構多いです。
サウナ室づくりの基準が変わって、より良いサウナが増えていくことが今後のサウナブームを左右する気がしますね🤔
今後のサウナ業界のために何かできることはないかと、奮闘する毎日です💪